配送に関する用語説明|当日配達ならバイク便・カーゴ便のセルート

お問い合わせ

配送状況の確認

配送日

お問い合わせNo.

これってどんな意味?を解説します。

アウトソーシング

業務の一部分を請負会社に外部委託すること。

一斉配送

一定の時間または期間内で、企業や店舗などに一斉に商品を配布(または商品を回収)する配送方法のこと。

一般貨物

特別な扱いを必要としない貨物のこと。

インボイス

輸出入を行う際の請求書、納品書、送り状のこと。

ウイング車両

荷室の側面から天井部分が鳥の羽のように開き、側面から積み下ろしを行う方式のトラックのこと。

上屋(うわや)

輸出入貨物の積み下ろしや、一時的に保管をする場所のこと。
倉庫と異なり、開放構造になっている。

運行管理

道路運送法及び貨物自動車運送事業法に基づき、事業用自動車の運行の安全を確保するための業務。

運送約款

運送人と荷主との間で契約の内容を事前に定めたもの。
運送人は運送約款を定め、運輸大臣の認可を受けることを義務付けられている。

エアカーゴ

航空貨物のこと。

乙仲(おつなか)

海運貨物取扱業者のこと。
現在は廃止されている乙種海運仲立業の略。

オリコン(折り畳みコンテナ)

主要部分を折り畳んだり分解したりすることによって、容積を小さくできるコンテナのこと。

軽ワゴン車や幌付軽トラックによるチャーター配送サービス。
集荷先から届け先までダイレクトに配送するため、宅配便よりスピーディー。

回収率(リコール)

リコール対象数(全出荷量)に対し、回収完了した割合。回収率の向上は消費者を危険から守ることにつながるため、限りなく100%に近づける施策が求められる。

かご台車

かご状の容器にキャスターを付けた運搬台車のこと。

貸切

走行距離や荷物の量での料金換算ではなく、時間や日単位で車両を貸し切ること。

共同配送

複数の企業が配送網を共同化すること。
荷物を積み合わせることで、配送コストを削減できる。

バイク便・カーゴ便と航空機(エアカーゴサービス)・鉄道(レールゴーサービス)を連結させ、遠隔地に緊急で配送するチャーター配送サービス。

クロスドッキング

入庫した貨物を在庫させることなく、複数の配送先に振り分けて出庫させるシステムのこと。

ゲート車両

荷台の後部に昇降機のついたトラックのこと。

検品

納品や出荷の際、その商品の性能・品質・数量が発注した企画を満たしているか検査を行うこと。

コールセンター/コンタクトセンター

電話対応業務の窓口。近年は電話以外の様々な手段で顧客への対応を行うため、コンタクトセンターと呼称されることも多い。
リコールアサップサービスでは、購入者へのアポイントや告知を見た購入者からの電話受付に対応する。

混載便

複数の荷主の荷物を1台の車両に積み合わせて配送すること。

梱包資材

傷や汚れが付かないよう荷物を梱包する際に用いる部材のこと。

自主回収

製造者や販売者が、重大製品事故ではない場合でも自主的に回収・修理・交換などの措置を行うこと。

自転車便

自転車を使用して荷物を運搬するチャーター配送サービス。

ジャストインタイム

必要な物を必要なときに必要な量だけ生産する、経済効率を高めるための生産方式のこと。

消費期限

長期間保存できない食品の食用可能期限、もしくは時間の経過によって想定していない化学変化の発生する工業製品に定められた期限。
誤表記などによるリコールや自主回収が多発している。

静脈物流

リサイクルを目的に、最終消費者から使用済み製品や廃棄物を引き上げる回収物流のこと。

信書

特定の受取人に対して、差出人の意思を表示、または事実を通知する文書。

スポット

レギュラー化されていない単発配送のこと。

ダイヤルロック錠付の専用バックやケースに荷物を収納し、軽ワゴン車を使用して運搬する、セキュリティ性を高めたチャーター配送サービス。

予め取り交わした契約に基づき、バイク便やカーゴ便を荷主先に常駐させるチャーター配送サービス。特殊なスキルや装備が必要となる配送の場合に、利用されるケースが多い。

バイク便、カーゴ便、クイックライン便、ハンドキャリー便などのあらゆる手段を利用し、全国各地へ決められた時間までに一斉に納品、回収するチャーター配送サービス。
納品トラブルのリカバリーや、宅配便カット時間以降の代替手段として利用されるケースが多い。

積み合わせ輸送

拠点間を結ぶ定期的な運送便などに貨物を積み合わせて運送すること。

ダイレクトメール

個人、あるいは法人宛に商品案内やカタログを送付する宣伝手段、あるいは営業支援。
街頭における配布や新聞折り込み、店頭における配布などを前提として作成されるチラシなどと同様の内容(特定の個人に宛てたものではない内容)であれば信書には該当しない。

宅配便

運賃の単位が貨物の個数やサイズ、重量で決まる、BtoCやCtoCを主とした小口貨物の配送サービスのこと。

タリフ(標準運賃表)

一覧形式で提示される料金表、価格表のこと。

チャーター配送

正式には専属輸送と呼ばれる、車両1台と契約して配送を行う方法のこと。

調達物流

生産現場からみて、原材料や部品などが、メーカーや部品工場から納品されるまでの物流のこと。

チルド配送

低温(0~5℃もしくは0~10℃)で管理されている製品の配送のこと。

通関

関税法に基づき、税関より貨物の輸出入の許可を受けること。

定温輸送

荷物の品質を保つため、指定された温度を維持したまま運搬すること。

同一の配送が定期的に発生する場合に、事前のスケジュールに基づき、バイク便やカーゴ便を自動運行させるチャーター配送サービス。

デポ

小型の配送拠点や荷物の一時保管場所のこと。

バイクや軽ワゴン車(幌付き軽トラック)を時間で借り上げるチャーター配送サービス。

動脈物流

製品を消費者に供給することを目的とした物流。

信書便法第2条第7項(①長さ、幅及び厚さの合計が73cmを超え、又は重量が4kgを超える信書便物を送達する役務、②信書便物が差し出された時から3時間以内に当該信書便物を送達する役務、③料金の額が800円を超える信書便の役務)のいずれかを満たす民間事業者が行う信書送達サービス。

バンボディ車両、ウィング車両、平ボディ車両、ゲート車両などのトラックによるチャーター配送サービス。

トレーサビリティ

製品、商品の輸送方法、状態、経路の履歴を後から追跡できること。

荷姿

輸送される荷物の状態のこと。

荷待ち

荷主の都合により、荷物の受け渡しができず、集荷先や届け先で配送スタッフを待機させること。

荷役

貨物の積み下ろしや倉庫・ ヤードなどへの入庫・出庫を総称した作業のこと。

緊急性の高い書類や小荷物を、バイクに搭載した専用BOXに積み込み、車両の機動力を活かして集荷先から届け先までダイレクトに配送するチャーターサービス。

パレット

荷物を載せるために使用する荷役台のこと。

配送スタッフが公共交通機関(航空機、鉄道)を利用し、集荷先から届け先までダイレクトに手運びするチャーター配送サービス。

ハンドリフター

手動や電動でフォークが昇降する手押し機器のこと。

平ボディ車両

荷台がフラット型になっており、荷物を自由に積み降ろしできる大型車両のこと。

フォワーダー

貨物利用運送事業者のこと。
自らは輸送手段を有さず、ほかの業者の運送手段(船舶、航空、鉄道、貨物自動車など)を利用して運送を引き受ける事業者を指す。

複合一貫輸送

航空機、船舶、鉄道、自動車など、種類の異なる配送方法を2つ以上使用した物品の運送のこと。

保税

外国から来た貨物の関税徴収を一時的に留保すること。

ミルクラン

1車両で複数の荷主を回り集荷する、あるいは、メーカーなどが納入業者を回り仕入商品を集荷すること。

モーダルシフト

自動車や航空機による幹線輸送部分を、鉄道や船舶による輸送で代替すること。

コンテナヤード

コンテナターミナル内の船会社が、コンテナの受け渡しや一時集積をする埠頭の一部のこと。

傭車

自社の仕事を下請けの運送会社や個人事業主に依頼すること。

横持ち

本来の荷主(顧客)への配送でなく、第三者間の配送のこと。

リードタイム

着手してからすべての工程が完了するまでの所要期間のこと。

リコール

設計・製造上の過誤などにより製品の欠陥が判明した場合に、法令の規定または製造者・販売者の判断で情報提供や注意喚起、回収・修理・交換などの措置を行うこと。

企業がリコールを実施する際、エンドユーザへの告知や電話対応、回収・返金を行うアウトソーシングサービス。

リコールプラン

リコールを実施する際に策定し、社内外に対応方針と取り組む姿勢を明確にするもの。

レールゴーサービス

JR東日本が運営する、東北、上越新幹線による荷物輸送サービスのこと。

路線トラック

旧道路運送法において認められていた一般路線貨物自動車運送事業のこと。
すでに廃止されているが、現在でも特別積合せ事業をこう呼ぶ場合がある。

Air Waybill

航空貨物運送状のこと。
運送契約締結の証拠書類、運送物品の受託証、運賃・料金の明細書・請求書、税関申告の書類などの役割をもつ。

B to B

Business to Businessの略。
企業間の商取引、あるいは、企業が企業向けに行う事業のこと。

B to C

Business to Consumer/Customerの略。
企業と一般消費者の取り引きのこと。

B/L(船荷証券)

Bill of Ladingの略。
貿易における船積書類のひとつで、船積書類の中でも最も重要な書類。

Bonded Area(保税地域)

税関の輸入許可が下りる前の輸入貨物を、関税を留保したまま置いておける場所のこと。

Carrier(運送人)

自社で船舶・航空機などの配送手段を持つ貨物運送事業者のこと。

CS

Customer Satisfactionの略。
顧客満足度のことを指す。

Delivery Sent

輸入貨物の貨物受領書のこと。

D/O

船会社が貨物の引き渡しを海貨業者に指示する指図書のこと。

EC

Electronic Commerceの略。
電子商取引のこと。

ETA

Estimated Time of Arrivalの略。
貨物の到着予定日時のこと。

ETD

Estimated Time of Departureの略。
貨物の出発予定日時のこと。

FCR

Forwarder's Cargo Receiptの略。
貨物の受取証のこと。

GPS

Global Positioning Systemの略。
位置測定衛星を使用して現在地の緯度・経度を計算するシステムのこと。

I/D

Import Declarationの略。
輸入申告書のこと。

I/L

Import Licenseの略。
輸入承認書のことで、輸入管理令の規定により承認を要する貨物を輸入する際に使用する。

L/C

Letter of Creditの略。
信用状、支払い確約書のこと。

Ondemand Delivalue System の略。
セルートが独自開発した、配送受付~車両手配~運行管理までを一括管理できる、チャーター配送の受注配車システム。配送スタッフの位置をGPSでトレースし、リアルタイムの配送状況確認が可能となる。

専門知識を備えたスタッフが、船会社やCY・CFSへの書類取り付けを行う、貿易書類の集配サービス(B/L揚げ、D/O交換、対査なども含む)。

SCM(サプライチェーンマネージメント)

Supply Chain Managementの略。
供給連鎖管理のことで、物流システムを1企業の内部に限定することなく、複数の企業間で統合的な物流システムを構築し、経営の成果を高めるためのマネジメントを指す。

3PL

Third-Party Logisticsの略。
企業戦略として、物流機能の全体もしくは一部を第三の企業に委託すること。3PL業者は、荷主企業に対して業務改善および効率化を提案することで、物流業務を包括的に受託し、コストの低減を図る。

24時間365日受付中!

ページトップへ戻る